カテゴリー
ブログ

富士山はなぜ好かれるのか考えてみた

神秘的オーラで雄大

いろんなところに行ってみたいですよね、旅日記、記していこうと思う。

ところで、昔のアルバムを整理がてら見返してみたら富士山の写真があった。

新幹線の中から撮ったものと思われる。

この写真を撮ったときの情景が思い浮かぶ…

新幹線に乗っていて、うとうとしていたのだけれど、スマホで撮影するシャッター音がパシャパシャと鳴り響いてきた。

みんな撮っている。

ふと、見ると快晴のお天気で富士山がすぐそこにくっきりと見えている。

慌てて自分もスマホを取り出し撮影した。

人はなぜ富士山が好きなのだろう。

1.縁起がよい

一富士二鷹三茄子、とは初夢の縁起のよいもののことわざだ。このイメージが富士山自体が縁起のよいもの、ということにつながっているような気がする。

2.標高日本一である

人はみなやっぱり一番が好きである。標高日本一ということで、万国共通、一番が好きということで、富士山も好かれている。

3.なにはともあれとにかく美しい

富士山を目の前にしてみてください。写真とはちがうパワーがあります。これがオーラなんでしょうね。圧倒されます。

縁起だ、一番だという理屈は抜きにして、とにかく目の前の富士山は美しく雄大でオーラがでまくっています。

あ~、だから、富士山はみんなに好かれてるのか、と納得するしだい。

カテゴリー
ブログ

夜行バスのススメ

夜行バスのどこが一番好きか

深夜バス、長距離バス、高速バス、いろいろと呼び方はあるみたいなんですが、要は夜中に走ってくれる長距離移動のバスですね。

夜出て、朝にはついている、というパターン。

おっちゃんは昔添乗員をやっていたので、乗り物で寝るのは超得意なんです。

添乗員って乗り物で寝なきゃ体力もたんのです。

と、いうことで、おっちゃんも長距離バス、深夜高速バスの愛用者です。

夜行バスのデメリットは

なぜわざわざ夜行バスに?という方も多いのですが…やっぱり印象は「しんどい」というのが多いようですね。

でも、慣れると大丈夫と思います。

つか、おっちゃんはそもそも慣れるまでもなく、大丈夫でした。

どの銘柄が好きなのか

中でもおっちゃんの好きなのはオリオンバスです。

このバスのいいところは、最初から座席がリクライニングで後ろに倒された状態で乗車します。

つまり、デフォルトが後ろに倒した状態。

ということは、遠慮しながら後ろの席の人に「すみません、倒していいですか」と許可を取る必要もなく、ましてや、拒否されるということもありません。

ほかの深夜バスのなかには、というか、ほとんどの深夜バスはシートは起こされた状態で乗り込み、自分で後ろの人に許可をとって倒します。これが案外いやなもの。

時には拒否されることもあり、そうなると長い時間寝るのが大変な環境になってしまいます。

オリオンバスは座席の配置も前の座席との間隔が、他の格安バスよりは若干広めにとってあり、4列シートで通路を挟んで左右2席ずつなのですが、間には肘掛もあります。これを下ろすことによって、隣り席との明確なスペースの区切れもあります。

メリットは??

何より、このバスを使うことのメリットは費用が安いこと。

新幹線の半額以下なので、新幹線片道以下の料金で往復できてしまう路線もあります。

そして、時間を有効に活用するという意味でもおっちゃんは大好きなのです。

なんせ、寝ている間に運んでくれるのです。

いつも寝る時間に寝て、いつもよりも若干早起きする頃の時間には目的地についている感じです。

ぜひご利用してみてください。

こんな方にオススメです

I

コスパが高く納得できるものを選びたい方

I

口コミが良いサービスを探している方

I

どこでもすぐに寝られてしまう方

ということで

コロナ禍でずいぶんと利用の方法、人数、コロナ以前とは変わりました。

感染症対策も十分してくれていると思います。

大変だ、疲れる、という方、まずは乗ってみて。メリットのほうがおっきいと思いますよ^^;

カテゴリー
ブログ

自分好みの味でつくる料理好き酒好きですが何か?

基本的におっちゃんの作る料理は自分の呑み用のアテです。

なので、栄養学的にどうとか、カロリーがどうとか、それが美味しいかどうか、というより、まず、献立を考えるときに浮かぶのは酒に合うかどうか、です(笑)

最近はずいぶんとマシになってきたのですが、若いときはそりゃもう脂っこいもん大好き、マヨネーズ大好きってことで、大変なカロリーをとっていたと思われます。

が、しかし、決して肥満になるようなことはなく、体育会系でバリバリ運動していたからか、なんぼ食べても、暴飲暴食を繰り返しても、やせていました^^;

今では息をするのに空気をすっただけでも太っているのではないかというくらいエネルギーの代謝がすすまないのですが…

そう思い、最近では少しずつ味の好みを変えるべく努力。

味の好みは変わるのか?

毎日の積み重ねですから、ちょっとずつでもやれば何となくですが、変わってきますね。

最近では男性が受け持つ家事も多いのでしょうが、一般的には料理は女性が担当してるところが多いです?

我が家はがっつり私、料理しますよ(笑)

買い物と晩御飯の作る担当はおっちゃんで、片付けは妻の担当です。もともとは家計の調整のためにやっていたのですが、もともと料理好きだし、なにより、仕事で使う頭と料理で使う頭や身体の動きが全く異なるので、いいリフレッシュになっています!

さらに、自分好みの濃い味、酒のアテ系ばかりですけど、とにかく自画自賛ね。おいしい 笑

実は飲食店経営経験者

じょじょに酒のアテ以外も勉強します^^;

次は魚のさばきかた覚えたい。あ、結局アテ系かw
うちのカミサンは辛いのが苦手なので、四川料理とかインド料理とか凝って作りたいけれど、食べられないのでNG

フランス料理ってがらじゃないし、カジュアルイタリアン今でもつくっています。

あ、そうそう、昔、フランチャイズでパスタ専門店を経営してました。

だから、スパゲティだけは酒のアテ系じゃないですが、絶品ですよ♪

これ、自信ありです^^;

今でも妻はもうおっちゃんのカルボナーラ食べたらほかのカルボナーラを食べても美味しいと思えなくなったと言っています。

カルボだけじゃなくて、いろんな味も得意です。

和風しょうゆ味、トマト味、クリーム味、ガーリック風味とかいろいろ。パスタだけじゃなくて、サラダや肉料理もしますよ。
イタリアンはオリーブオイルの風味やトマトやガーリックが好き!

それに、当時習った魔法のスパイス、これ、自分でもホンマに美味いと思います! 笑笑

カテゴリー
ブログ

ネット環境をつくるには

広い間取りは“外部アンテナ”が快適

Wi-Fiルーターにはアンテナが搭載されており、製品によって「内蔵タイプ」と「外付けタイプ」の2種類に分かれます。アンテナを本体内に備えている内蔵タイプは電波を周囲に広げられるため、ワンフロアでの利用や家の中心に設置したい場面におすすめです。

対して、外付けタイプはアンテナの向きによって電波の出力方向を変化させられるため、縦方向への出力が必要な場面におすすめ。2~3階建ての一軒家での利用に向いており、家の端へ設置したい場合や、電波を良好にしたい部屋がある場面に適しています。

安全な通信は無線通信のセキュリティをチェック

Wi-Fiルーターから出力される電波には「暗号化」と呼ばれるセキュリティが備えられているのが特徴。暗号化には、セキュリティ強度の高い順に「WPA3」・「WPA2」・「WPA」・「WEP」があり、第三者によるWi-Fiのタダ乗り防止にも役立ちます。

とりわけ、WPA3は解析されにくい認証技術が用いられており、優れたセキュリティを備えているのがポイント。自宅内でのファイル共有や、ネットバンキングをよく利用する方の通信の安全性確保におすすめです。

Wi-Fiルーターの便利・快適機能をチェック

家中のWi-Fiの電波が良好な“メッシュWi-Fi”

複数の対応しているルーター同士を組み合わせ、網目のようにWi-Fiの届くエリアを広げられる便利機能「メッシュWi-Fi」。家中のどこにいても良好なWi-Fi通信を行えるのが大きなメリットです。

また、近くにあるルーターが親機なのか子機なのかを自動認識する機能を備えているのもポイント。ルーターごとに接続先を切り替える必要がないため、自宅内を移動しても快適なインターネット環境を維持できます。

設定が簡単な“ワンタッチ接続機能”

Wi-Fi接続を利用する際、出力する電波の名前となる「SSID」を端末側で選び、パスワードとなる「暗号化キー」を入力して接続するのが一般的。ボタンひとつで接続ができる「ワンタッチ接続機能」を有しているモノなら、入力作業の手間が省けます。

ワンタッチ接続機能を利用することで、桁数の多い暗号化キーの入力を省略できるのがポイント。初心者の方や、小さい文字が苦手な方などにおすすめの機能です。

Wi-Fiの電波を遠くに届ける“ビームフォーミング”

Wi-Fiの電波に指向性を持たせ、特定の方向・端末に向けて飛ばす機能「ビームフォーミング」。対応している端末を使用することで、Wi-Fiルーターから離れた場所でも快適な通信を維持しやすいメリットがあります。

また、ビームフォーミングはWi-Fiルーターと接続している端末の位置を検出し、最適な電波を送信する機能を備えているのもポイント。Wi-Fiの安定性を重視したい方は要チェックの機能です。

電波の干渉を減らす“干渉波自動回避機能”

Wi-Fiルーターで使用できる電波の周波数帯域は、主に2.4GHzと5GHzがあります。2.4GHzは1~13のチャンネルがあり、5GHzは19のチャンネルを持つのが特徴。チャンネルを適宜変更することで、家電製品などの要因で引き起こされる電波干渉を回避できます。

また、「干渉波自動回避機能」を備えているルーターの場合、自動で混雑の少ないチャンネルに切り替えて良好な通信ができるのがポイント。安定した、快適な通信を重視したい方は要チェックの機能です。

買い替えは“引継ぎ”機能があると便利

Wi-Fiルーターの買い替えをする際、「引継ぎ」機能を有しているモデルを選ぶと便利です。以前のWi-Fiルーターで使用していたSSIDと暗号化キーの設定をそのまま引き継げるため、スムーズにルーターの切り替えができます。

また、スマホやパソコン・ゲーム・プリンターなど、複数の端末をWi-Fiに接続している環境にもおすすめ。端末側で新たにSSIDの接続操作をしなくて済むのが大きなメリットです。

生活をサポートしてくれる“音声アシスタント”

Googleが提供するWi-Fiルーター「Google Nest Wifi」では、音声認識でさまざまな便利機能を利用できる「Googleアシスタント」に対応しています。スマートスピーカーのように話しかけて操作ができ、音楽の再生も可能です。

また、接続しているネットワークの管理・接続デバイスの操作・調べモノまで対応できるのがポイント。さらに、家中の照明を調節できるなど、対応しているIoT家電との連携ができるのも大きな魅力のひとつです。

カテゴリー
ブログ

いつも若くいるために

人は目元や口元で印象が変わる

\人を印象づけるパーツは目と口/

研究によると、目は「その人物の意志の強さ、知性、自信」などに関する印象を、口は「親近感」の印象を左右することが判明!

1:この女性は、強い意志、信念を持っている
2:この女性は、イキイキ、ハツラツとしている
3:この女性は、知性と気品がある
4:この女性は、自信に満ちていて、頼りたくなる
5:この女性は、幸せそう
6:この女性と親しくなりたい

以上6つの項目から印象評価をしてもらうと・・・

\目元からは意志の強さ、口元からはその人と親しくなりたいか、幸せそうかを判断している/

目尻のシワが増えると目の印象がぼやけ、意志の強さを感じにくくなるようです、たるみにより口角が下がると、不機嫌であるような印象を与えてしまう可能性も。

パーツごとに相手へ与える印象が変わるということがわかります。

老けない人は肌にたっぷりと潤いを与える

\大人の肌は水分をたっぷり与えると見違える!/

歳を取ると体の水分量は減っていきます。その分上から与えるケアはマスト!

化粧水は手のひらをくぼませてたっぷりの量をつけて。さらにそれをもう一回。いつもの3倍量を目安につけるだけで、キメがふっくら整い、小ジワも吹き飛びます。

老けない人がやっている美習慣

\ある美人モデルさんの美習慣/
【起きたら肌状態をチェクする】

「前の日のしっとり感がまだ残っているならばきちんとケアできている証拠。乾燥してると感じたら、スキンケアのやり方が悪かったのか、体調によるものなのか、きちんと分析」

【スキンケアはその日の肌状態に「最適な」ケアを選ぶ】

「基本のスキンケアは、オイルで肌をやわらかくしたあと、たっぷりの化粧水と2種類の美容液で仕上げます。オイルでしっかり保湿しているので、乳液は使わないことが多いです」

【朝食は自家製ヨーグルト、ナッツ、ハチミツ】

「毎日たくさん食べるので、一度に1リットルつくれるヨーグルトメーカーを愛用」

【メイクは道具にこだわる】

「ツールの質を上げることはメークの上達の近道で、仕上がりが劇的に変化。たとえばチークなら、付属の小さなブラシから大きなブラシに替えるだけで、よりきれいな発色に」

【髪に使うスタイリング剤は顔にも使う美容オイルを】

「顔に使う美容オイルは浸透がよくべたつかないので、髪に使用することも。ワックスより軽く、ヘアケアもできて一石二鳥」

【移動はできるだけ徒歩!】

「歩いて30分以内ならば、なるべく徒歩移動するので、普段からヒールは履きません。歩くときは目線を上げて、呼吸を深く。背すじを伸ばし、姿勢にも気を付けています」

【姿勢や表情には常に気を配る】

「大人は無意識になると口角が下がり、一気に老け顔になるので注意しています。口角を上げて顔筋を使うことで、アンチエイジング」

「脚を組むと体がゆがみ、顔のゆがみにもつながるそうです。背もたれにもなるべく寄りかからないよう注意しています」

【保湿をこまめに行う】

「全身使える保湿バームを持ち歩いています。唇や爪にも塗ります」

【帰宅後は速攻で汚れを落とす】

「どんな基礎化粧品より、肌をきれいにするためには洗顔ブラシが効果的」

【1日の終わりはボディケア】

「ボディケアをしながら、気持ちのケアも同時進行。今の自分にストレスとなっていることは? より前向きに、楽しく過ごすには? など、気持ちを整理」

【寝るときは体の状態に合わせて枕の高さを調節】

「その日の体の状態によって最適な枕の形状って違うと思う。タオルを重ねたり丸めたりして、頭・首・体がなるべくまっすぐ、フラットになるように調整するのが日課」

カテゴリー
ブログ

ジンベイザメの餌付けをみながら思ったこと

クジラは哺乳類、ジンベイザメは魚

ジンベイゼメの餌付けを見て感じた素朴な疑問
世界最大の魚であるジンベイザメ。

鯨は哺乳類という扱いなので、サメ扱いであるジンベイザメが魚の中では世界最大ということになる。

水槽に入っている鯨は見たことがない(笑)が、ジンベイザメは各地の水族館でみたことがある。

悠々とゆったり泳ぐその巨体は、貫禄があって、でもどこかしらかわいげもあって、おっちゃんはジンベイザメは好きな部類だ。

やっぱり普段われわれが住んでいる、暮らしているこの陸という世界と、魚たちが暮らしている海(水中)という世界は別世界だし、水槽の中という環境ではあるけれど、泳いで暮らしている彼らの姿をみるのは、なんだか興味深い。

水族館で巨大水槽をみていると不思議なことをいっぱい思いつく。大きいものだけが生き残っていくのではないんだな、と。

だって、ジンベイザメと同じ水槽にとっても小さな魚がいっぱい泳いでいるから^^;

沖縄でのできごと

沖縄に行った際にグラスボートに乗って、ジンベイザメの餌付けを見た。

間近にみるジンベイザメは本当に迫力があって、開けた口の大きさには驚いた。

グラスボートの船底で、ダイバーさんに連れられるようにジンベイザメが大きな口を開けて付いてきているのが見えた。

すぐそこに!!サメの口が大きく開いている!!

そこで、ふと思ったこと。

ダイバーさんがジンベイザメに飲み込まれてしまうことはないの?

船長さん(地元の漁師さん)の説明によると、ジンベイザメはそもそもおとなしくプランクトンのような小さなものを食べて生きていて、大きな魚や人間のようなものを襲うことはないそうです。

いやいやいや、あんなおっきい体してプランクトンで腹いっぱいになる?

いったい何百万匹のプランクトンを食えば気が済むのかw

しかし、いくら襲う気がなくても、誤って飲み込んでしまったり、もないんでしょうか?

大きな口のジンベイザメですが、その奥、人間でいうところの喉のほうは、な、なんと…

こぶしくらいに細くなっていて、誤って飲み込んでしまうようなことさえないという事でした。

でも、そこでまた不思議なことを思いつく。
喉の奥がこぶしくらい細いから飲み込まれることはないにせよ、でもあの大きな口の中には入ることはあるってことか??

なーんて 笑

そういう質問はしませんでした。ホンマはしたかったけど^^;
なので真相はわかりません。

ただ、それを聞く前はジンベイザメの餌付けを見ながら、何だか不安な気持ちが心のどこかにあったのですが、それを聞いてから、安心して餌付けを見られました、とさ(笑)

おしまい。

カテゴリー
ブログ

おすすめのシャンプーは

まずはシリコンについて知ろう

シリコン(シリコーン)について

シリコンとは、酸素とケイ素、そして有機基が結びついて作られる有機化合物で、正式には「シリコーン」と呼びます。高温・低温に強く劣化しにくいなどの特性を持ち、オイルやゴム、レジン、パウダーなど形状も多彩。ヘアケア製品だけでなく、化粧品や食品、調理器具などの身近なアイテムから、工業、医療などの幅広い分野でも使用されている安全性の高い素材です

シャンプーやトリートメントなどのヘアケア製品で使用されるシリコンは、「シリコーンオイル」と呼ばれる液状のもの。髪に被膜を作りコーティングすることで、指どおりが滑らかになり、摩擦やドライヤーの熱によるダメージを軽減してくれる働きがあります。特にシリコンは、「高級アルコール系」と呼ばれる洗浄力・脱脂力が強い洗浄成分を使用したシャンプーに配合されていることが多いです。

髪本来の姿へと導くノンシリコンシャンプー

ノンシリコンシャンプーを使うことにより、髪や頭皮にはどんな効果が現れるのでしょうか。メリットだけでなくデメリットも知ることで、よりノンシリコンシャンプーへの理解が深まりますよ。

髪に優しいと人気のノンシリコンシャンプーですが、髪に良いというのは何となく知っている人も、実際にどんな効果やメリットがあるのかきちんと理解できていない方も多いのでは?

ここでは、ノンシリコンシャンプーのメリットでデメリットについて紹介します。

ノンシリコンシャンプーとは?

一般的にシャンプーに配合されているシリコンは、正式にはシリコーンといい、シリコン(元素の1つであるケイ素)を化学的に合成処理したもの。

シリコンがシャンプーに配合される理由は、洗浄成分で痛む髪を保護するためのもので、髪の表面を覆って、髪へのダメージを軽減させてくれます。

刺激が少なく、安全性も高いため、化粧品などにも使われています。

このシリコンが入っていないものを「ノンシリコンシャンプー」と言います。

シリコンシャンプーと言っても、成分表にはっきり「シリコン」と記されている訳ではなく、具体的に、次の成分はシリコンのことを指しています。

  • ジメチコン
  • シクロメチコン
  • シロキシ
  • メチコン

ノンシリコンシャンプーを選ぶ際は上記の成分が含まれていないものを選びましょう。

ノンシリコンシャンプーのメリット

1.カラーやパーマの持ちがいい

ノンシリコンシャンプーの最大のメリットは、髪を素の状態に近づけられること。そのため、カラーリングやパーマがしっかりとかかるようになるということです。

2.髪全体にボリュームが出やすい

シリコンは髪をコーティングしてダメージを防ぐもので、髪質によってはシリコンの重みで髪が潰れたり、ぺったりとした重たいと感じることもあります。

一方ノンシリコンシャンプーはコーディング作用がない分、髪全体が根本から立ち上がりやすくなり、ボリュームのある軽やかな印象になります。

3.頭皮を健やかに保つ

シリコン配合のシャンプーは、しっかりすすぐことができていないと、頭皮にシリコンの成分が残って、フケや痒みなどの頭皮トラブルを招く可能性があります。

ノンシリコンシャンプーであれば、頭皮にシリコンの成分が残ることもないので安心。

ノンシリコンシャンプーのデメリット

1.髪がきしむ

ノンシリコンシャンプーの最大のデメリットは髪がきしむこと。髪がキュッとするので、指通りも悪く感じます。

毛量が多く広がりやすい、ブリーチなどでハイダメージヘアの人などもノンシリコンシャンプーはあまり向いてないです。

2.熱などの外部刺激に弱い

ノンシリコンシャンプーには、髪をコーティングする作用がないので、ドライヤーやヘアアイロンの熱が直接伝わり、髪がダメージを受けやすい状態になります。

使う前には、洗い流さないトリートメントなどをつけたり、長時間髪の毛を熱い状態にしないなどの工夫をしてください。

ノンシリコンシャンプーは、髪や頭皮を本来の状態へと戻すことができるシャンプーです。

日々使い続けることで、ツヤとしなやかさのある髪へと導いてくれます。

一方で、もともと髪のダメージがひどかったり、広がりやすい髪質の方には向かないのも事実です。シリコン自体が髪に悪影響を与えるわけではないので、自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶのがベストですよ。

ノンシリコンシャンプーが向いている髪質は?

ノンシリコンシャンプーが向いている人

  • 毛量が少なくボリュームを出したい人
  • 自然なツヤ感を出したい人
  • 健やかな髪・頭皮を育みたい人
  • さらっとした軽い仕上がりを好む人
  • フケやかゆみ、薄毛などのヘアトラブルに悩んでいる人
  • 敏感肌で低刺激なシャンプーを使いたい人

ノンシリコンシャンプーが向かない人

  • 毛量が多く広がりやすい人
  • 髪のまとまりを重視する人
  • ブリーチなどによるダメージヘアの人
  • しっとりとした仕上がりを好む人
  • 髪が痛みやすい人
  • 毎日ヘアアイロンを使う人
カテゴリー
ブログ

再就職に失敗する人の共通点

再就職が失敗する原因6つ

再就職活動は以下のような原因で長期化したり、再就職が決まっても長く働き続けられなかったります。

再就職の失敗原因①辞めてから考える

再就職を考えるきっかけが早期退職優遇制度である場合、決断を急ぐのはおすすめできません。

まずは辞める前に自分自身のスキルや経験の棚卸しをして、転職市場における自分の価値を把握する必要があります。

そうしないと予想以上に再就職活動が長期化し、「当面の資金になる」と考えていた退職金がどんどん減ってしまう可能性があります。

再就職の失敗原因②闇雲に応募する

「自分の年齢で雇ってくれるところはなかなかない」
「採用してくれるのならどこでもいい」

上記のような気持ちになって、闇雲に応募するのは辞めましょう。

たしかに若い年齢の転職活動とは異なり、40代・50代以降の再就職は狭き門となるでしょう。

だからと言って「どこでも」というスタイルで転職・再就職活動をしてしまうと、体力的にきつい仕事に就いてしまい、結局長く働けない可能性もあります。

「人生のターニングポイントとなる仕事選び」と捉え、優先事項を定めて応募先を選ぶようにしましょう。

再就職の失敗原因③就職サポートを活用できていない

中高年の再就職活動で重要なのは、情報収集の場です。

会社のアウトプレースメントサービス(解雇する社員の再就職支援サービス)を活用する予定だとしても、過度な期待は厳禁。自分自身で積極的に情報をとりにいく必要があります。

代表的なのはハローワークや転職サイトでしょうが、年齢に応じたサービスを使うことも重要です。

そうしないと若い世代も応募する求人ばかりで不利な立場になることも。仕事選びにあまり時間が割けない場合は、中高年向けの転職エージェントの活用も検討しましょう。

再就職の失敗原因④客観的に自分の市場価値を把握できていない

これまで一度も転職を経験していないと、一つの組織での評価しか得られていません。

その評価と転職市場での評価に解離があると、再就職先候補から提示される給料に戸惑うことも。

その中で前職と同様の待遇を求めすぎると、選択肢を狭めてしまいます。自分のスキルや経験の棚卸をして、転職市場での価値を受け入れる必要があります。

再就職の失敗原因⑤採用側の気持ちが理解できていない

自分の前職での立場・勤続年数・年齢だけを考えると、前述したような転職市場との解離に戸惑うことになります。

そうではなく「いまの自分にはどのようなスキル・知識・経験があり、これらを求めるのはどのような会社か?」と考えましょう。

そのような採用側の気持ちが理解できると、実際に面接に挑む際も、採用側が聞きたいことを伝えられるようになります。

再就職の失敗原因⑥優先順位をつけられない

あなたが再就職先に求めるものは何でしょうか。「十分な収入」でしょうか。それとも「やりがい」や「ワーク・ライフ・バランス」でしょうか。

このような再就職先に求めるものを箇条書きにし、優先順位をつけていきましょう。また「これだけは絶対に必要だ」という最低ラインもつけておくといいでしょう。

そのような転職・再就職活動の軸が定まれば、満足感の高い再就職先を見つけられる可能性が高まります。

再就職の失敗原因⑦家族の事情を考えない

家族の事情を考えずに退職を決めたり、再就職先を決めたりすると、長く働き続けられないきっかけになります。

これまでの働き方を踏まえて新たなチャレンジをするのであれば、それを家族に相談し、理解を得ましょう。

家族のライフイベントも踏まえたキャリアプランを練る必要があります。

カテゴリー
ブログ

いつも思い資料を持ち歩いているあなたへ

いつもいつも重い荷物を持ち歩き、かばんがパンパンになっているあなた。

出張前にどの資料を持っていこうかと悩みに悩みどれもこれも持って行くあなた。

このパソコンじゃなきゃ仕事ができないよ!と重いパソコンをいつも持ち歩いているあなた。

クラウドをご存知ですか?

インターネット上にある資料の保管庫という考えでよいと思います。

普段は自分のPCにアプリケーションをインストールしておけば、まるでローカルPCで使っているかのごとくエクスプローラーのフォルダシステムで操作できます。

データの変更や、新規追加、削除は即座に同期され、ローカルPCでの作業がインターネット上のクラウドにも反映されています。

クラウドを使うメリットは?

このクラウドを利用する最大のメリットは、いつでも、どこでも、自分のPCを持ってあるかなくても、出張先のどこかインターネットのつながる場所、パソコンがあれば、自分が普段使っているフォルダシステムやデータをそのまま使えるということ。

もちろんPCでなくても、スマホやパッドでもアクセスが可能です。

今まで、お客様のところに行った際のあれが足りないこれが足りない、という心配をすることもありませんし、どの資料をどれくらい持っていこうか、などと悩む必要もなくなりました。

これはまことに便利極まりなく、おっちゃんは、これを利用し始めてからは、出張準備の憂鬱から抜け出すことができました。

なんと言っても、いつも、複数のバッグや紙袋をたくさん持ちあるいて、ある意味それが代名詞のようになっていたのが、いまや持ち物はすっきり。

いつもひとつのバッグだけになりました。

出張の準備もむちゃくちゃ時短です 笑

クラウドは容量によっては有料サービスですが、それによって短縮できるさまざまなストレスや時間短縮、はたまた、肩こり解消などといった健康面でのメリットを考えるとむちゃくちゃ安い費用だと感じています。

利用しない手はありません。

費用は多少かかっても、いろんなことで時短やストレスをなくすことができますので、素晴らしいと思います。

デメリットは??

では、クラウドのデメリットってあるのでしょうか。

よーく考えましたが、料金が発生することくらいしか考えつかないです。
それでも、その料金をはるかに超えるパフォーマンスを得られること間違いなし。

あと、インターネット環境が確保できない場合は使えませんので、デメリットというより、弱点ですかね。

しかし、一度使うともうやめられない 笑

ぜひお試しください!!

カテゴリー
ブログ

ペットフードの選び方

食べないペットのために

それまで食べ慣れていたペットフードからいきなり新しいフードに切り替えると、成分のちがいから消化不良を起こしてしまうこともあります。フードを切り替えるときには、最初は今までのフードに少しだけ新しいフードを混ぜ、1週間ほどかけて、少しずつ新しいフードの割合を増やしていきましょう。
とくに高齢期は、胃腸のはたらきが落ちてきていることに加え、味の好みが頑固になっている場合もあります。さらにゆっくりと新しいフードに慣らしていくといいでしょう。

フードの食いつきが悪い場合は?

愛犬・愛猫のフードの食いつきが悪いと感じて、フードに原因があるのではないかと考える飼い主さんも多いようです。まずは健康な状態かどうか、動物病院で診察してもらいましょう。体調が悪くて食欲が落ちている場合もあれば、食いつきが悪いと感じているのは飼い主さんだけで、じつは充分な量を食べていて健康な場合もあります。
このほか、もっとおいしいものを出してくれるのではないかと飼い主さんを試している場合や、おやつでおなか一杯になって主食のフードが食べきれない場合もあります。おやつの割合が多くなると栄養バランスがくずれるので、おやつは、1日にとるべき摂取エネルギーの10~20%までにしましょう。
ドライフードの場合、開封して日にちがたちすぎると、脂質が酸化して風味が落ちたり傷んだりしてしまっていることもあります。できるだけ空気に触れないよう密閉して直射日光の当たらない場所に保存し、早めに消費するようにしましょう。

主食フードとおやつの割合は?

おやつでのコミュニケーションは、愛犬・愛猫と飼い主さんのきずなを深めたり、しつけに役立ったりします。歯垢の除去に役立つなどの機能のあるおやつもあります。
しかし、おやつを好きなだけ与えていると、栄養バランスが崩れてしまいます。肥満の原因になることもあります。おやつは1日に必要なエネルギー量の10~20%以下にとどめましょう。与えた分だけその日のフードを減らして、摂取エネルギーのコントロールをすることも大切です。
病気などで療法食を与えている場合は、おやつを与えていいかどうか、量はどのくらいまでか、獣医師の指示に従いましょう。

ペットフードの保存の仕方

ペットフードは、未開封のものも含めて、直射日光の当たらない温度変化の少ない場所で保存します。賞味期限を確認し、期限内に使い切るようにしましょう。
ドライフードは、空気に触れることで酸化しやすい栄養素が含まれています。フードが酸化すると、フードの嗜好性が低下して食いつきが悪くなったり栄養が損なわれたりします。開封したらできるだけ空気が残らないようにしっかりと封をして、冷暗所で保管してください。結露するおそれがあるので、冷蔵庫には入れないでください。短期間で消費できる小分け袋になっている商品などもあります。
ウエットフードは、水分が多く開封すると傷むのが早いため、1回で使い切れないときには缶のにおいがフードに移らないように別の容器に移し替えて冷蔵庫で保管し、2~3日中に使い切りましょう。やむを得ない場合は冷凍保存しましょう。

手作りドッグフードのメリット・デメリットを知っておく

手作りのドッグフードは、飼い主さんが愛犬に食べさせているものを完全に把握できるというメリットがあります。また、添加物や愛犬の食物アレルギーが気になる場合は、それらを排除できるといったメリットも。実際に手作りしている飼い主さんのなかには、食事を通して愛情表現ができることに喜びを感じているかたも多いようです。

しかし、手作りのドッグフードのみで愛犬に必要な1日の栄養素をまかなおうとすると、かなりの知識と労力が必要になるほか、金銭的にも高くつく傾向が。そのため、主食となるドッグフードを毎日手作りするのは、非常に難易度が高いといえます。

特に、市販のドッグフードと比べると、手作りのドッグフードは栄養がアンバランスになりがちであることが懸念点とされているため、基本的に手作りフードはエネルギーベースで1日の20%までにして、80%を総合栄養食でまかないましょう。

なお、市販のドッグフードに使用される添加物は、安全性が確認されているものですので、極端に心配する必要はありません。また、愛犬が食物アレルギーの場合は、食物アレルギー用の療法食を与えるという方法もありますので、かかりつけの獣医師に相談してみるといいでしょう。

手作りするとき「味付け」は絶対にせず、与える量に十分注意する

ドッグフードを手作りするときに重要なのは、嗜好性よりも健康を意識することです。おいしさと栄養バランスを両立させたくても、人の味覚でおいしく感じるものを犬がおいしいと感じているわけではないので、ペットフードよりおいしく仕上げることは難しいです。

また、ドッグフードのレシピは、作りやすい分量で紹介されているものが多いため、一度に作った分をすべて愛犬に与えると、カロリーオーバーしてしまうことがあります。ちなみに、手作りフード同様、おやつ(主食以外の食べ物)を与えるときも1日に必要なエネルギー要求量の20%以下におさめるのが基本ですので、おやつを与えたときはそのカロリー分、主食のドッグフードの量を減らすなど、適量を意識して食べさせるようにしましょう。

手作りドッグフードにおすすめの食材

野菜・果物類

バナナ/りんご/いちご/すいか/キャベツ/にんじん/きゅうり/じゃがいも/さつまいも /ブロッコリー/トマト/大根/レタス など

魚介・肉類

まぐろ(赤身)/鮭/たら/たい/ささみ・胸肉などの鶏肉/豚肉/牛肉(赤身肉)/レバー など(※)

その他

ヨーグルト/ごはん/豆腐/納豆 など

error: Content is protected !!